知らなきゃ観られないF1の基本用語

これからF1を楽しみたい方へ
F1をこれから楽しむ上で最も手っ取り早い方法をご紹介します。それはF1用語を覚えることです。スポーツ観戦をする上で、そのスポーツの専門用語をある程度知らなければ、解説者が何を言っているのかよくわからないでしょう。一気に全部覚える必要はありません。基本的な用語から少しずつ覚えていけば、すぐにとはいわないですが、F1のことを理解できるようになります。
中継も楽しめるようになる
F1のモナコグランプリに行く前に、過去のレースなどをいくつか観戦してみてください。そのときにこの記事で覚えた基本用語が役に立ちます。基本用語を使いこなせるようになり、過去の試合をいくつか楽しめたら脱初心者までの距離は近いです。
連盟やチームの呼び方
ここでF1関連のニュースでよく出てくる一番基本的なものを紹介します。
1、FIA
FIAはF1のグランプリを運営している国際自動車連盟のことです。F1はよくルールが変わりますが、FIAがあれこれ論議して決めているのです。
2、コンストラクター
F1で必ず耳にするのがコンストラクターです。平たくいえば、F1のチームのことです。チームっていえばいいじゃんと思うかもしれません。F1の場合は、マシンやエンジンの開発者や整備士が入り交じっているので、コンストラクターという呼び方をしているのです。無理矢理日本語でいうと、「作り上げる人達」といったとことでしょうか。
F1のレースに関する用語集
フリー走行
F1グランプリの予選の前日と当日に、時間内なら自由にコースを走ってもいいよ、という日が設定されています。フリー走行のときにドライバーやチームのクルーがコースについて確認したり、マシンの微調整を行うのです。計3回のフリー走行があり、F1の長年のファンはこの状態からチームやドライバーを見守っています。フリー走行でのタイムも公開されますが、予選にも決勝にも影響しません。参考にしてくださいというタイムです。
ノックアウト方式
いきなりノックアウト方式と当然のように言われても格闘技じゃないんだからと思うかもしれません。ノックアウト方式とは現在のF1での予選のルールです。予選は3ラウンドまであるのですが、ドライバーがコースの1周のタイムを競い、下位の人は次のラウンドに進めなくなるという方式です。ノックアウトされるということですね。2ラウンドでも同じことをしてドライバーを振り落とします。そして3ラウンドで1周の最速タイムを出したドライバーが、決勝スタート時に最前列になるのです。他のドライバーもタイム順に並んでスタートします。
ポールポジション
PPと略していうときもあります。1周のタイムが一番速くて予選1位になりましたよということです。ポールポジションになれば、決勝で一番先頭からスタートができるので、とても有利にレースが進められます。他のページでも書きましたが、モナコグランプリはコースが狭いので、ポールポジションからそのままゴールするということがよくあります。ポールポジションはそれくらい重要なものなのです。
メディカルカー
メディカルカーはその名の通りマシンに接触や事故などのトラブルがあって止まった場合、急いで救助に行く車のことです。医者も乗っており、その場で応急処置ができるような設備が整っています。できれば見たくない車です。
